ニュース
リクルートとJCBは、ポイント還元率1.5%の法人カード「Airカード」を26日から提供開始した。対象は店舗経営者などの法人・個人事業主で、年会費はカード1名で5,500円。1名追加ごとに3,300円プラスとなる。
特徴は支払いごとにリクルートポイントを1.5%還元すること。税金・公共料金・通話料に関するポイント還元率は0.5%で、年会費・電子マネー・ETCスルーカードNはポイント還元対象外。国際ブランドはJCB。ETCやQUICPayに対応する。
Airカードは、「店舗の経費管理の煩わしさ解消」を目指した法人カードで、経営者などの法人・個人事業主を対象に発行。領収書の保管や管理、立替金清算の申請や、振込作業などをカードにまとめることで店舗運営時の経費管理を手助けする。
特に個人のカードを使っていた人は、支払明細から法人利用分を仕分ける必要がなくなり、利用状況もスマートフォンやPCから確認できるため支出管理も簡単になるという。
楽天の法人カードは12,000円
うむ
Pontaポイントへ交換できるのが自慢のポイントだぞ
そのために年会費5500円払うって話
なんでリクルートは人と人の間に入って中抜きすることしかしないんだ?
ワロタw
無料のやつっていろいろ使われてるから
法人で37万とか一瞬だろ
リクルートカードは以前もそんなことあったような…
シンプルにせいや
楽天プレミアムが初期値300万から増枠無しだから欲しい時計が一括決済できず困ってる
LINE Payクレジットカードでないと比較になんないよ
ただでさえ有料JCBとかいらんのに。
110万円買い物しないと元が取れない計算だな
完全に高所得者向けだわ
法人カードって書いてあるじゃん
面倒いけどどうすっかな
結局9500円だよね。
ならば0、95%だから年会費無料の楽天のが良いですね
カード使う度に、借入の仕訳が必要で、後で、会社から社長へ返済も必要。
法人カードなら、借入の仕訳は不要だし、支払いも会社の銀行口座から落ちる
ので返済の手間が無い。
だから、多少の手数料を払っても、法人のカードを作りたいという需要はある。
ポイントつかないカードに変えたわ
法人と個人カードわける必要ねーし
2%ポイントつくクレカって今はないよな
はい、終了。
>国際ブランドはJCB。
海外で使えないから意味がない。
リクルートカードってポイントが1000円利用ごとで
実質ポイント率は、他のカードの1.0%を
下回る人が多いんじゃないかな
高額利用ばかりの金持ちはいいんだろけど。
総額利用分の1.2%じゃない?
自分いつも1000円未満の少ない利用額だけど総額から1.2%ついてるよ。
d払いと紐付けしてるからd払いできるとこだとdポイントと二重取りで更に徳。
自分の資産運用会社はメインが三井住友for ownersで
サブはアメビジ(まあ空港ラウンジ用になってるが)
手数料が高いと中小零細店舗はいつまでもキャッシュレス決済を導入しない
キャッシュレス決済を推進したいならこういうところに政府が口を挟まなければ