きっかけは少し前にあった参観日のレクでした
先生の出した○×クイズに答えて行き、間違えた子は座り
最後まで立っていた子が優勝で、先生の作ったかわいいマスコットがもらえるというものでした
娘は順調にクイズに正解して最終問題まで勝ち残ったのですが、
そこで出された問題が「みんながおやつに食べたバナナ。そのバナナに種はあるでしょうか?」というものでした
娘は「×」、もう一人のお友達、Aちゃんは「○」と答えました
先生が出した正解は「○」。マスコットもAちゃんのものになりました。
「バナナを割ると黒っぽい部分があるでしょ? そこがバナナの種なんだよ」と先生が解説しました
すると娘は「あれは種じゃない、あのバナナは三倍体だから種はできない。だから先生が間違ってる」と先生にくってかかりました
娘は「マスコットが欲しいからって嘘をついちゃ駄目」と先生に叱られてしまいました
家に帰ってからも娘は納得しておらず、子供用の科学の本を見せられたのですが、
たしかに一般的に流通しているバナナの多くは三倍体というもので種ができません
しかし今週幼稚園に行った娘は、マスコットを付けたAちゃんとそのお友達にも「嘘つき」と言われたらしく
ショックもあったのか昨日今日と熱を出しました
「もう幼稚園行きたくない。みんな間違ってるのに私のこと嘘つきって言う」と私に当たり散らします
実は前からこういうことが時々あり、先生は娘を煙たがっているきらいがあります
(「カステラは英語だから…」みたいな解説をした先生に「ボルトガル語だよ!」と言ってしまう等、
先生の間違いを指摘してしまうというか…
私も間違ったことを言うとすぐに得意げな顔で指摘されて、嫌な子だなと思ってしまうことがあります)
フォローをお願いしたところであまり期待はできません
となると娘をどうにか納得させるしか方法がないのですが、娘にどう話をしても納得しません
(種のあるバナナもあるよ→でも先生は「みんながおやつで食べたバナナ」って言った。あれに種はない
もしかしたら種があるのもあるかもしれないよ→それなら「猫の足は四本ですか」が○なのはおかしい
等々…すごい屁理屈力だと私も驚きながら呆れています…)
育児の先輩方、特に頑固なお子さんをお持ちの方、説得のコツを教えて下さい…
そしてできれば、この生意気な性格を治させたいのですがどうしたらいいのでしょう……
東大とかは異才発掘プロジェクトってのやってるから、他の大学でも何かあるかも
昔、ギフテッドの親のブログ読んだことあるからそういうのも参考になるかも
せっかく、大人より頭良いのだからそういう才能を潰さないような場所が見つかるといいね
今や五輪候補の某卓球選手がそうだと聞いたなあ。
あなただけでも娘さんの味方になってあげて。
自分だったらせいぜい、能ある鷹は爪を隠すって言うくらいかな。
どんどん知識をつけてあげて欲しい。
猫の足が4本っておかしいの?
怪我して3本足の猫もいるかもしれないってことかな?と解釈。
3本足でも猫は猫
猫の問題のときは一般的な猫について問うていたのだから、バナナの問題でも一般的な食用バナナについて問うていなければおかしい
という主張じゃないの?
まず、発達障害については私も疑ったのですが
何度か相談したり診せたりしても「このくらいでは支援が必要なレベルではない」と
ということだったので、そうなのかと考えています
ただ、娘もそういった場所に行ったときはとてもいい子にして
帰りに「私のこと変な子って思ってるんでしょ。あれ全部検査でしょ」
と機嫌を悪くして私に当たるので、正確な診断ができているかは分からないのですが…
これでももっと小さい頃よりはマシになっていて、
幼稚園に入る前はちょっとした言い間違いでも、例えば「布団『ひく』、じゃないよ。『敷く』だよ」
「今の人フインキって言ってたよ。ふんいきなのに」
という風に、間違いと判断した物は指摘しないと気が済まない子でした
今は一応、多少の言い間違いや誤用程度には目を瞑るようになりました
幼稚園の担任の先生が残念ながらそういう間違いを多用するタイプで
それもあってかなりぶつかってしまったので、娘なりに我慢は覚えているようなのですが…
「言葉の使い方は人によって少しずつ違うし、
少し間違っていても何を言ってるか分かればいいって思っている人が多いんだよ」
という内容のことを何度も何度も言い聞かせました
>>785
>>787さんの説明とほぼ同じ意味のことを言っていました
娘さんは悪くないよ
先生も柔軟性が足りないし
一人にしか貰えないマスコットなんておかしいわ
頑固な所は少しずつ言い聞かせしていけばいいし
間違っている事を臆面もなく言えるのは良い部分と捉えて伸ばしたらいいと私は思う
幼稚園終わったら(現時点で行ってないなら昼間でも)娘さんに合う幼児教室探して
ついでに頑固なところは別方向から見ればこうなるんだよ、いろんな意見もあっていいんだよって教えてくれる個別の先生を探したらどうかな
幼稚園のうちから、そういう目にあうのは気の毒だけど、賢い子の宿命なのかな
無理に幼稚園に行かせなくて良いんじゃないの?幼稚園で学ぶ事って、娘さんのようなタイプには合わないよね
きっと大人を立てなさいとか、人に恥を欠かせちゃいけないよと言っても納得しないでしょ?
ホリエモンみたいな感じで突き抜けるしか無いんじゃない?
アスペルガーの、うちの息子とそっくりすぎる
頭脳明晰で、大人より物を知っていたりするけど、だからといって自信満々に論破しちゃいけないと教えこんだわ
理不尽だろうけどね
検診などでは引っかかったことはもちろんなかったけど、気になりすぎて無理やり検査してもらったよ
5歳で精神年齢は14歳、IQは小さい子だから特に高めに出て152あった
日本は協調性重視だし、当然友達と会話が噛み合わないから、うちは特別支援学級に入れて、コミュニケーション能力を重視した対応をしてもらった
今は超難関私立高校に通ってるけど、友達関係はもう心配いらないみたい
入学時に頼み込んで支援学級に入れてよかったとは思ってる
お子さんは生意気な性格なんじゃなく、それがお子さんなんだと、認めてあげてください
>>774さんのお子さんみたいなこともあるし、良い方向に進めばすごい才能を発揮するかも
でもどこに行ってもある程度の協調性は大切だから、そこは教えてあげないと
娘さんがつらい思いをするよね
おかしくない?娘さんが歪むよ
「先生は知らなかったんだからしょうがない。残念だけど、世の中には言っても聞いてくれない人もいるの」とかってなだめるだけで良いのに
せっかく論理的に説明出来る頭が良い子なのに…
年長でそんな理路整然と話せるなんてすごいよ
娘さんを煙たがってるのは先生じゃなくてあなたでしょ?
そっくりそのまま、主任か園長か、話を聞いてくれそうなベテラン先生に「相談」する
今回のバナナ問題も嘘つき呼ばわりでいじめみたいになってるし、今後の娘さんの処世術みたいなのを学ぶためにも、今のうちにベテランの知恵も借りた方がいい
単におやつに食べたバナナに種があったかどうか調べてジャッジして終わりとか、先生咎めて終わりとかだったら、困るけどね…
賢い子だね、いい環境で伸びるといいね
公文とか色々先取り出来る習い事したら?
そして先生には色々いて、全員が正しいとは限らないから、幼稚園の先生は歌とかは詳しいね、お勉強は他の先生に習おうね、みたいな?
でもサッカーとか野球でも、明らかに間違ってる審判されることもよくあるし、悔しいことは世の中に多いよ
そういうのも色々な体験で学ばせたほうがいいし、学力は先取りさせないともったいないよ
私の弟の小さい頃とそっくりです…
アスペルガーと診断され、今研究所で働いてます
うちもIQ150くらいあったけど、とにかく協調性がなく、コミュニケーションに難ありで浮きまくりだった
訓練すれば多少マシにはなるけど、治すことは無理です
いいとこを認めてあげて、伸ばしてあげてください
マスコットはもういいから私なら違う先生に相談して
むしろバナナに種はないのだという正解を教えて
みんなの前で謝ってもらう
けむたいとかアスペとかそういうの置いといて私がヒートアップしてきたw
これで娘さんが完全に間違ってるのにって話ならあれだけど
あってるじゃんね?見返してやりたい。
本当の答えと一般的な答えの2つを用意させて相手によってどちらを出すのか選択するように教えたらどうかな
発達の相談に行って、対応の仕方を親が学んだほうがいい
せっかくこんなに頭がいいお子さんなのにつぶしてしまいそう
うちの年中児もこのタイプなんだけど
最近、小学校受験をすすめられたよ
揉まれることも人生経験としては大事なことだけど、まだこんなに小さいうちからいじめの対象になったり、ムダな軋轢を避けてあげられるのではってさ
この性格を直したいとか考えるより、みなさんも言ってるけど、伸ばすほうを考えてあげた方が断然いい
娘の言ってることは間違ってないのに親であるあなたが先生側に加勢する対応はおかしくない?
もちろん日本の狭い社会では娘さんみたいな面倒くさい性格の人間は嫌われる存在だよ、ただそれと間違ってる人に賛同して協調する理由にはなんの因果関係もないよ
正しいものは正しい
間違ってるものは間違っている
これは誰がなんと言おうと揺るがない事実
それと周りの空気を読んだり先生の立場を忖度して自分が折れるのは処世術
社会に出たら自分が悪くなくても謝る形になる場面なんてたくさんあるんだからその辺りを区別して教えるといいかもね
もしかして:ハローキティ
ドラえもんとかも猫型ロボットだから理屈で言えば前2つが手じゃないならあいつは足でどら焼きを食べてることになるよね
屁理屈って言うけど、ちゃんと娘なりの理屈があるんだからすごいよ
ただ知識をひけらかしてるだけじゃないんだよ?
自分の中で消化して、昇華してるんだから
年長のアスペ男児持ちだけど、うちの子よりはるかに賢い
今からその柔軟な脳を抑え付けちゃうなんてもったいない
常人の枠にはめちゃいけない子なんだと思う
人類の未来のために、ぜひ伸ばしてあげて欲しい
種としての能力はないけど種と同じものだよってことでクイズは間違いとはいえないような
根本的な解決ではないけどとりあえずそれで納得しないかな
発芽能力がないなら種じゃないのか、発芽能力が無くても形としての種なのか
種無しの男の精液を子種と言えるかどうかみたいな屁理屈
現実的に考えると今の娘が世の中に受け入れられるかというとかなり難しいと思いますし
もっと大きくなってもっと深刻な目に遭ってしまったらと考えると
どうしても「伸ばす」よりも「なんとかする」方に目が行ってしまいます
今回のバナナ事件も、娘が先生にあまり良く思われていないのが原因の一つになっているので…
主任の先生に相談してみたことはあるのですが、
「お勉強ばかりではなく『子供らしさ』を伸ばしてあげられないんですか?」と
娘の個性はいくら説明しても理解してもらえませんでした
地方なので転園というのも現実的ではなく(余程問題を起こしたんだなと判断されます)
騙し騙し今までやって来たという感じです
夫は「どうせあと何年かしたら転勤もあるだろうし、そこでリセットできるんだから
今は色々失敗してもいいんじゃないか」という反応です
(しかし、本人はあまり気にしていませんが、夫の仕事の特性上、あまり地域で浮いた存在になると
かなり仕事に支障が出てしまうのでそんなことも言ってはいられません)
すいません。お礼というより愚痴になってしまいました
娘に合った塾や集まりがあればと思っているのですが、
例えば「同じクラスにいる○○ちゃんのお兄ちゃんと同じコースを受けていたよ」みたいな噂が広まると
それはそれで厄介なので、今は通信教材を取っているだけなのですが、あまり興味は持てていないようです
そんな幼稚園行く必要ある?
その幼稚園で学ぶことなんてある?
幼稚園やめて家庭教師雇ったら?
ちょっと変わった子供を持ってるから仕事に支障が出るってどういうこと?
教育関係??
子供の出来が仕事の評価に直結するの?
直結させる方がおかしいって思えない?
暴力や犯罪行為してないのに
大人の都合に振り回されて、親にすら「困った子」扱いされてかわいそう
頭悪い親を持ってかわいそう
落ち着いて。
ちょっと視野が狭すぎる。子供の出来がどうこうではなく世の中には出る杭は打たれる系の仕事もあるんだよ。
娘さんの個性を「伸ばす」までいかなくても「受け入れる」環境が見つかるといいよね
今の幼稚園はどの先生も当てにならなそうだし…
地方だとこのまま公立小に進んでも同じような頭の固い先生が多そうだし周りの同級生も知恵がついてきて今より辛い目に合うことも考えられる
娘さんの個性を受け入れてくれる学校を探して受験、転勤せずに腰を落ち着けて生活できるような道も考えてみたらどうでしょうか
でもほ、嘘は言ってないんだよね、そこだけは本人と幼稚園とで和解できないかな。先生も悪いよ。先生の立場をわかれという方が無理がある。子供らしくはきはき自分の意見を言ってるだけなんだよね。認めてほしいね。娘さん引きこもりになるかもしれないよ、このままだと。
幼稚園あと数ヶ月しかないんだし、バナナのことは和解できるように園に頼み込む。
卒園式までの間に憂さ晴らしできるような英会話スクールとか週一くらいで思う存分知識を蓄えず発揮する場所を見つけるとか
そこは皆の前で先生が自分が間違っていた、娘さんは嘘つきではないと訂正しないと胸くそ悪すぎる
娘さん普段から知識披露や謝り訂正で先生方に目をつけられてたんだよね?
確かに書き込み見てても知識量は明らかに突出してる
そんな子フツーの幼稚園児の中で○×クイズなんてやらせたら優勝するに決まってるじゃん
やる前から結果わかってるよね
それを何故わざわざ○×クイズをレクに選んだのか
最終的に娘さんがどちらを選んでも不正解にできる、嘘つき扱いにできるような問題を用意してたんじゃないの?
だって先生がいくらバナナには種があると思い込んでても普通わざわざ園児を貶めるような言葉を選ばないでしょ
成長とともに疎外される確率は高まるんだから今のうちに『性格を直す』んではなくコミュニケーションスキルを上げるべきだと思う
でもその前にまずは担任に嘘つき呼ばわりは訂正させる事。今までの娘の言い方で気に障る部分はあったかもしれないがそれとこれは別問題です娘は傷ついてます、と
貴方が味方しないで誰がしてあげるの?
それこそ取り返しがつかないくらい『性格が歪む』よ
その幼稚園の先生は地頭が良くないからひらがなも読めない子に絵本を読み聞かせる、みたいな固定イメージがあるんだよ
地域的なものは、しょうがないかもしれないけど、なんとかなればいいね